一般的にギリシャと言うと、エーゲ海の白と青のイメージが強いですが、満天の星空が エーゲ海に広がる夜も格別です。あの胸をしめつけるような哀愁感はどこからくるのだろう、と思っていたのですが、実際に訪れてみてエーゲ海の夜の神秘に感動しました。

 ギリシャのストックには断然の自信があります。もともとロックバンドは少ないですが、 こと女性ヴォーカリストに関しては傑作がいっぱい。ここにストックしてある女性ヴォーカル物ならどれもおすすめ。傑作集だと思ってください。

 ギリシャ語・文字をローマ字に置き換えると発音が変わってしまうので、アーティスト名は、わかりやすくカタカナにしました。ギリシャの友人にレクチャーを受けたものです。  男性の場合、名前の語尾にスペル上には表記されないΣ(ス)を発音することがあります。スタマティス・スパノダキスがCDによって表記がまちまちなのは、このせいだとか。

 簡単なコメントを付けましたので参考にしてください。また、ライカ、レベーティカ、ディモティカといった古いスタイルのギリシャ・ヴォーカル物は扱っていません。

update 2025/03/13

表示金額は全て税込みです
GC-0440 AXIS / The Complete Songs Sung CD \2800
 「アクシズ(AXIS) / The Complete Songs Sung」 シングルを含む初期のナンバーをコンプリートした19曲入り2013年リマスター盤。フランスを拠点にしていたギリシャのバンドで、ドイツ、オランダ、トルコなどでもジャケット違いで編集アルバムを71年と72年にリリース。クラシカルなオルガンやジャージィなピアノをプログレッシヴにフィーチャーし、よく歌うハードなギターを絡め、メロディアスなヴォーカルで聴かせる英国の影響を深く感じさせるサウンドだ。ハープシコード入りでラフマニノフをアレンジしたナンバーや、イタリアのデリリウムのカヴァー、メロトロンやオーケストラの導入など、この志向は73年作で見事に開花。
GC-0485 AXIS / Same CD \3200
 <ラスト・ストック> メロトロンやファズ・ハモンドをフィーチャーし、クリムゾン・ミーツ・キャラヴァンなサウンドを聴かせる73年の名作3rd。ギリシャのバンドだが独裁政権から逃れ、フランスを拠点としていたことで知られる彼ら。前2作はヒット・ナンバーを含むシングルを中心にしたコンピ色が強かったが、一転、100%プログレッシヴ・ロックをコンセプトに作り上げたのが本作。幽玄かつ、リザード張りの哀愁メロトロン、グレイとピンクなハモンドなど、その手を聴き込んだマニアックさが良く、ジャージィで攻撃的なピアノや、また、終盤はチャーチ・オルガンと合唱で荘厳さに包まれギリシャらしい。
GC-0001 AKRITAS / Same CD \2980
 「アクリタス(ΑΚΡΙΤΑΣ) / Same」 ラッテ・エ・ミエーレに似たシンフォニック・ロックを展開する必聴名作。ギリシャでなにかプログレ物をお探しの場合はまず本作から。どこか哲学的な雰囲気のするところがギリシャらしいです。コンセプト・アルバムで彼ら唯一のアルバム。73年作。
GC-0416 ATHENA ANDREADIS / Peeling Apples CD \2980
 「アティナ・アンドレアディ(ΑΘΗΝΑ ΑΝΔΡΕΑΔΗ) / Peeling Apples」 イギリスで活動しているギリシャ人女性ヴォーカリストの2010年新作2nd。デビュー作はJOE BOYDのプロデュースで話題を集め、イギリスでのリリースだったが、本作は初のギリシャ国内でのリリースとなった。ウイスパーな美声による英語で歌われ、バックにはスウェーデンとイギリスのミュージシャンが全面参加し、インターナショナルなサウンドとなっている。ジャケットのイメージ通りの、爽快感のあるキュートなポップ感覚にあふれる曲から、チェロの音色が哀愁を連れてくるシンフォニックな趣のある叙情的な曲、SHELLEYAN ORPHANを思い出させるような格調高い室内弦楽風のメロディなど、随所にストリングスが効いている。メロトロンをフィーチャーした6曲目も印象的。見開き紙ジャケット仕様。
GC-0019 APHRODITE'S CHILD / End Of The World CD \2980
 「アフロディテス・チャイルド(APHRODITE'S CHILD) / End Of The World」 ヴァンゲリスとデミス・ルソスが在籍していたグループ。68年リリースの1st。英サイケデリックの影響をもろに受けた内容で、全曲英語で歌われ、サージェント・ペパーズのような仕掛けが曲中あちこちに。RAIN AND TEARSがヒット。メロトロン入り。
GC-0020 APHRODITE'S CHILD / It's Five O'clock CD \2980
 「アフロディテス・チャイルド(APHRODITE'S CHILD) / It's Five O'clock」 69年リリースの2nd。さりげないメロトロンの導入や民族楽器の絡め方などヴァンゲリスの存在が気になる作風。
GC-0472 ANNA VISSI / Iliotropia CD \3200
 「アンナ・ヴィッシ (ΑΝΝΑ ΒΙΣΣΗ) / ΗΛΙΟΤΡΟΠΙΑ」 ギリシャを代表する女性ヴォーカリストの2019年作。ニコス・カルヴェラスの作詞作曲、及び共同プロデュースにより、従来のポップ路線にジャケットに象徴されるロックやサイケデリックな音像を隠し味としてミックスさせ、妖艶で圧倒的な歌唱力を聴かせる。中盤でのハードなギターリフにオルガンやブラスが絡む作風など彼女としては新鮮。終盤にはダウンロードのみだったアルバム未収曲やヴァージョン違いも収録されているが、ほとんどライカ色がないのも本作の特徴だ。フォトジェニックな綴じ込み付き初回限定メディアブック仕様。
GC-0134 ELEFTHERIA ARVANITAKI / Ekpobi CD \3600
 「エレフセーリア・アルヴァニタキ(ΕΛΕΥΘΕΡΙΑ ΑΡΒΑΝΙΤΑΚΗ) / ΕΚΠΟΜΠΗ」 前作から5年の歳月を隔ててリリースされた2001年作。ギリシャならではの消えゆくような哀しみの幻影を漂わせ、しっとりと哀愁を込めて歌う。さらに本作は、パイプやティン・ホイッスルなどケルト色まで取り込んだアレンジが新鮮。また、国内盤も出たポルトガルの女性ヴォーカリストDULCE PONTESが1曲ゲスト参加。美声デュオでもう失神! 文句なしの傑作。デジパック。
GC-0459 KRISTI STASSINOPOULOU / NYN CD \2700
 「クリスティー・スタシノポリュー(KRISTI STASSINOPOULOU) / NYN」 メロトロンやアナログ・リズム・マシーンのノスタルジックなサウンドで幕を開けるギリシャ屈指の女性ヴォーカリストの4年振りとなる2016年作。ラウト、ハルモニウム、シンセ、ブズーキ、サックス、プログラミング、パーカッションを配し、ギリシャ・フォークやビザンチン聖歌らをベースにエレクトリックなサイケ色で塗り替えた、彼女ならではのアシッドでシュールな世界を作り上げている。型にはまらない独創的なアレンジに満ち、中にはガムランをサンプリングした曲もあり、汎地中海音楽に瞑想や陶酔のスピリッツも加わった幽玄さを見せている。見開き紙ジャケット。
GC-0410 CICCADA / A Child In The Mirror CD \2500
 「シッカーダ(CICCADA) / A Child In The Mirror」 魅惑の女性ヴォーカリスト、エヴァンゲリアをフィーチャーしたギリシャのシンフォニック・プログレ・バンド。2010年作。英国のグリフォンやスパイロジャイラを敬愛するというメンバー。メロトロンやオルガンを担当するキーボーディストはリコーダーやフルートも吹き、曲によってチェロ、ホルン、トランペット、サックス、クラリネットも入り、また、本来ドラマーが居ないバンドなので、リリース元のイタリアからDFAのドラマーがほぼ全曲を好サポート。彼のタイトなプレイにより、中世色や、淡い幽幻さをファンタジックに香らせたサウンドがテクニカルで高度なプログレッシヴ・ロックへ昇華されており、アングラガルドのような展開も見せる。英語で歌われているが、2曲はギリシャ語でコンテンポラリー系へ。なので、ギリシャ女性ヴォーカル・ファンも見逃せない。YUGENの管楽器奏者、キーボーディストもゲストで参加。
GC-0453 CICCADA / The Finest Of Miracles CD \2700
 「シッカーダ(CICCADA) / The Finest Of Miracles」 待望の2015年作2nd。魅惑の女性ヴォーカリストをフィーチャーし、音的にはギリシャのグリフォンとでも呼べる彼ら。その美しすぎる、そして幻想的なサウンドはよりメリハリと起伏のあるプログレッシヴな方向へと進んだ。ヴァイオリン、チェロ、フルート、リコーダー、クラリネット、メロトロン、オルガン、ピアノ、アコギらが緻密かつヒューマンに舞う前半、そのクラシカルな余韻を残しつつクリムゾン張りのヘヴィさも見せる組曲の後半。主に英語で歌われているが、ギリシャ語で歌われる終盤は鳥肌物で、ギターが泣き、ブラス・セクションが優雅に高鳴り、傑作を確信する瞬間だ。デビュー作のA CHILD IN THE MIRRORは21世紀プログレ屈指の傑作だが、イタリアのALTROCK組と合体したプロジェクト的な録音であった為、管弦奏者を含めメンバーをほぼギリシャ人で固め、アテネで録音された本作はある意味バンドとして初のギリシャ血統作。3面開きデジパック。
GC-0478 CICCADA / Harvest CD \2500
 メロウ・キャンドルを意識したのか魅惑のツイン女性ヴォーカルをフィーチャーし、6年振りのリリースとなった2021年作3rd。管楽器奏者が加わった7人編成にてメロトロンやハープシコードを含む多彩なキーボードと甘美かつジャージィにも聴かせるギターなどバンドとしての結束を固めたサウンドとなっており、時にハードなオルガンやキラキラとしたシンセにフルートやリコーダーにサックスも彩り鮮やかに交えシンフォニックなファンタジーを描いている。後半では以前のようにグリフォンやジェントル・ジャイアントを思わせるところも。さらに終盤ではヘヴィなダークさとリリカルな叙情美が織り成しギリシャ神話の如し怒涛の展開へ。3面開きデジパック。
GC-0063 STAVROS LOGARIDIS / Same CD \2980
 「スタヴロス ロガリディス(ΣΤΑΥΡΟΣ ΛΟΓΑΡΙΔΗΣ) / Same」 ポール、アクリタスを経た彼の78年リリースの1stソロ。果てなく広がってゆく美しいキーボード群をバックにせつせつと歌われるナンバーや、スリリングなインスト・ナンバーetc.、プログレッシヴな味わいのある好作となっている。
GC-0475 STAMATIS SPANOUDAKIS / Looking Back CD \2800
 初CD化。80年代以降、荘厳なサウンドでシンフォ・ファンを圧倒した彼の74年作2nd。デビュー作に続き英語で歌われるフォーク・ロックとなっており、英国からの影響が大きいがクラシカルなピアノやオーケストラにはフランスあたりの映画音楽の影響があり、また、クラヴィでブズーキのフレーズを弾くなど5曲目はギリシャ色がエキゾチックに香る。クラリーノのような管楽器が入る8曲目にもギリシャ色あり。時折ファズ・ギターも入るので、海外ではサイケ・フォークのくくりで紹介されているレア盤。出来の良さが流石だ。見開き紙ジャケット仕様。韓国盤。
GC-0381 STAMATIS SPANOUDAKIS / Kyrie Ton Dynameon CD \3200
 「スタマティス・スパノダキス(ΣΤΑΜΑΤΗ ΣΠΑΝΟΥΔΑΚΗΣ) / ΚΥΡΙΕ ΤΩΝ ΔΥΝΑΜΕΩΝ」 ジャケットも新たになった、08年リマスター&デジパック盤。82年作。女性ヴォーカリスト、エレーニ・ヴィターリをフィーチャーしミサをテーマにした作品。オーヴァーハイム・シンセの分厚いトーンや、テンポ感のある音の動き、合唱をイメージするヴォコーダーなど、この時点ではまだヴァンゲリスの影響も感じさせる音作りだが、すでに異彩を放っている。キーボードやギターが生み出す薄暗い幻想色が海のように満ちる。次作のΜΕΡΑ ΟΡΓΗΣと並びシンフォ・ファンからも注目された初期の重要作。
GC-0486 SOCRATES DRANK THE CONIUM / Same - 2024 Remaster CD \3300
 <2024年リマスター&デジパック> ギリシャを代表するロック・バンド、ソクラテス・ドランク・ザ・コニウムの72年デビュー作。アテネを拠点に69年に結成。乾いた質感の音色で弾き倒される圧巻のギター、ベーシストによるヴォーカル、畳み掛けるドラムスのハード・トリオで、直線的な中に屈折する展開を見せるナンバーに、声量を押さえ聴かせる哀愁パート、リコーダーやフルートの導入、サイケなエコーのフィードバックなどプログレッシヴ・ハードな要素が散りばめられている。ラストは後のヴァンゲリスとの共作でシンフォニックにリアレンジされ、パティ・プラヴォもラディウスのギター入りでカヴァーしたリフが印象に残るナンバー。 GREECE
GC-0487 SOCRATES DRANK THE CONIUM / Taste Of Conium - 2024 Remaster CD \3300
 <2024年リマスター&デジパック> 演奏のキレがアップし、ハード・トリオの可能性をステップアップさせた72年リリースの2nd。ストレートに畳み掛けるナンバーに加え、複雑なリフを配したナンバーや、英フォーク・ロックから影響を受けたようなナンバー、さらにはラストのスローなブルース・ハードなどツェッペリンの影響が見えるも、ギラギラとした独特のハードネスが生まれている。同メンバーでの同年リリースだが、フレッシュな勢いに任せてのデビュー作に比べ早くも風格が表れた。彼らがデビュー前のクラブ時代に影響を受けたというストーンズのカヴァー入り。その頃はザッパやエクスペアリンスの曲も取り上げていたという。
GC-0484 SOCRATES DRANK THE CONIUM / On The Wings - 50th Anniversary Digipack Edition CD \3300
 <2023年リマスター50周年記念デジパック盤> ハード・ファンを直撃する73年リリースの3rd。本作ではツイン・ギターとなり、屈折したリフを多用するユーロ・ハード・ロックの超名作となっている。英語で歌われ、ツェッペリンが例えに出されることが多い本作だが、絡み合うツイン・ギターのプログレッシヴなアレンジに加え、ぎらぎらとした乾いたギリシャ的なヘヴィネスが重厚で、シャウトとメロウを絶妙にミックスするヴォーカルと共に王道の正統派でかつ英国ではないエキゾチックさが漂い続けるのが最大の魅力だ。稀有なほど全編アグレッシヴ!
GC-0068 SOCRATES / Phos CD \2980
 「ソクラテス(SOCRATES) / Phos」 ヴァンゲリスとの共演で知られる76年リリースの4作目。ヴァンゲリスのあのブリリアントなキーボード群が印象に残るシンフォニック・ファン向きの1枚。とういか、あまりにも有名な作品。各国でリリースされた。DIGITAL REMASTER盤
GC-0488 SOCRATES with Vangelis Papathanassiou / Phos - 2024 Remaster CD \3300
 <2024年リマスター&デジパック> ヴァンゲリスが演奏&プロデュースと全面バックアップした76年リリースの4作目。きらきらとしたエレピ、スペーシィなアープ、冷たい響きのストリングス等、一聴でヴァンゲリスと分かるキーボードをフィーチャーしたギリシャの名作だ。3曲目のインスト・ナンバーでは作曲にも加わっている。とは言え、ソクラテスの演奏も負けておらず、ハード色を残しつつ、リフをより変則に複雑化させ、またアコギをブズーキ風に多く配するなど、エーゲ海の民俗色をエキゾチックに取り込んだグリーク・プログレッシヴ・シンフォと呼べるに相応しい内容となっている。なおパティ・プラヴォが1曲目、2曲目、6曲目を伊語でカヴァーしている。
GC-0482 HARIS ALEXIOU / Hey - Collectors Edition CD \3800
 「ハリス・アレクシーウ(ΧΑΡΙΣ ΑΛΕΞΙΟΥ) / 'ΕΙ. . .Ι」 <18cm x 18cmサイズの見開き紙ジャケット仕様・2016年コレクターズ・エディション!> プログレ・バンドのSOCRATESに在籍したニコス・アンティパスが作曲、アレンジ、プロデュースを担当したギリシャの音楽史上に燦然と輝く94年の大傑作。コバルト・ブルーを生むシンセ・サウンドと海のうねりを連想させるパーカッションの融合。幻想感あふれる透明な詩情。シンフォ・ファンも巻き込む深遠な美。一度聴くと耳を離れないほど印象に残る。当時日本盤まで出た彼女の代表作であり、その後のギリシャのシーンに多大な影響を与えた最高の1枚です。今、聴き直しても素晴らしいの一言!
GC-0090 HARIS ALEXIOU / Odos Nefelis '88 CD \3200
 「ハリス・アレクシーウ(ΧΑΡΙΣ ΑΛΕΞΙΟΥ) / ΟΔΟΣ ΝΕΨΕΛΗΣ'88」 95年作。前2作と比べるとかなりアコースティックな曲調になった。ふと香るエーゲ海の風、まぶしい光、あなたへのつのる思い、そんなシーンが映画のように綴られる。
GC-0091 HARIS ALEXIOU / To Pehnidi Tis Agapis CD \3200
 「ハリス・アレクシーウ(ΧΑΡΙΣ ΑΛΕΞΙΟΥ) / ΤΟ ΠΑΙΧΝΙΔΙ ΤΗΣ ΑΓΑΠΗΣ」 パリ録音でリリースされた98年作。コンテンポラリーな仕上がりを見せる前半が特に良い。シリアスささえ漂うギリシャ然とした美しい哀愁とヨーロッパの気品。特殊プラスチック・ケース入り。
GC-0092 HARIS ALEXIOU / Psythiri CD \3200
 「ハリス・アレクシーウ(ΧΑΡΙΣ ΑΛΕΞΙΟΥ) / ΨΙΘΥΡΟΙ」 ピアノ、アコ・ギにアコーディオンというシンプルなバックでリリースされた2000年作。詩情豊かな調べのピアノをバックにバラードを歌う。ヨーロッパの落ち着いた雰囲気とギリシャの哀愁がミックス。ライカ色もなく彼女にしてはめずらしい作風だ。DIGIPACK
GC-0389 HARIS ALEXIOU / Vissino Kai Nerantzi CD \3200
 「ハリス・アレクシーウ(ΧΑΡΙΣ ΑΛΕΞΙΟΥ) / ΒΥΣΣΙΝΟ ΚΑΙ ΝΕΡΑΝΤΖΙ」 06年作。エレクトリックを使用しないアコースティックな作りで、地中海からエーゲ海の民俗色、トラッド色にあふれ、かつイタリアのアグリカントスらエスノバンドが見せるコンテンポラリーなリズムの取り方と、照り付くブラスの導入など、新しい試みも見られる。ギターや笛の音が暖かなフォーク調の曲もまた彼女らしい。
GC-0392 HARIS ALEXIOU / I Agapi Tha Se Vri Opou Ke Na Se CD \3200
 「ハリス・アレクシーウ(ΧΑΡΙΣ ΑΛΕΞΙΟΥ) / Η ΑΓΑΠΗ ΘΑ ΣΕ ΒΡΕΙ ΟΠΟΥ ΚΑΙ ΝΑ ΣΑΙ」 3年振りとなる09年作。アコースティック寄りながらもエレクトリックを絶妙に交え、コンテンポラリーと言うよりはアートソングとでも言えるような斬新な感覚を取り込んでおり、ギリシャのフォーク色にアンビエントを溶け込ませ、彼女にしてはややダークとも思えるサウンドで聴かせる。特に中盤以降はその色合いが強く、ヴァイオリンやアコーディオンらが切なく哀愁を奏で、素晴らしい包容力のヴォーカルで歌心を伝えている。深く悲壮さをたたえた感情移入。その表現力の豊かさに改めて積まれたキャリアを感じる。姿勢に妥協が無く、感動的だ。綴じ込み付き3面開きデジパック。
GC-0448 HARIS ALEXIOU / Ta Onira Ginonte Pali CD \3500
 「ハリス・アレクシーウ(ΧΑΡΙΣ ΑΛΕΞΙΟΥ) / ΤΑ ΟΝΕΙΡΑ ΓΙΝΟΝΤΑΙ ΠΑΛΙ」 ギリシャ色を染み渡らせたシックな作風で仕上げられた2014年作。円熟と言う表現がぴったりの内容で、クオリティを落とすことなく肩の力を少し抜いたようなヴォーカルの説得力は素晴らしいの一言。アンビエントとブズーキを重ねた新味のアレンジを始め、チェロをフィーチャーしアーバンな恋物語りが映る曲や、彼女の90年代の作品を彷彿させるドラマチックなナンバーもあり、全体にややダークな哀愁を湛え聴かせる力作となっている。どの曲もなんとも言えない深みがあり、かつ普遍的で、そこが凄いところだろう。デジパック。
GC-0476 HARIS ALEXIOU / Ta Tragoudia Tis Xenitias CD \2980
 「ハリス・アレクシーウ (ΧΑΡΙΣ ΑΛΕΞΙΟΥ) / ΤΑ ΤΡΑΓΟΥΔ ΙΑ ΤΗΣ ΞΕΝΙΤΙΑΣ」 87年の未発表アルバム。BBCの影響を受け「亡命の歌」と題され制作されたものの当時3枚のアルバムがすでにリリース予定であった為、またギリシャの女性ヴォーカリストのトップを飾っていた彼女のイメージに合わないと言うレコード会社の要望もあり、発売予定から消えてしまった。33年振りに日の目を見る。テオドラキスらの重鎮と若手作曲家らが曲を提供しており、ブズーキ、アコーディオン、ベース、パーカッションのアンサンブルにギリシャ独特の変拍子を織り交ぜたライカでありながらスタイリッシュさを輝き放つのは彼女ならではだろう。2020年初リリースとなる。デジパック。
GC-0477 JARGON / The Fading Thought CD \2800
 傑作。ストリングス・カルテットとピアノをメインにシンセやリズム・セクションも加えたクラシカルで幽玄な2020年作。オーケストラル・シンフォニック・ロックとでも呼べそうな内容で、ジェネシスやピーター・ハミルの影響を語っており、ピアノはバンクス、ヴォーカルはハミルを感じさせ、ギターには元エニドのジョー・ペインも参加していたMETHEXISのメンバーを起用。シネマティックなロマンチシズムと奇怪なヘヴィさを配し、世紀末的な愁いに満ちていくサウンドは圧巻。ジョー・ペイン期のエニドも思わせ、ドラマチックであり、秩序のある世界が崩壊していくようなアルバムの流れはギリシャならではのカタストロフィーだ。VERBAL DELIRIUMのキーボーディストのプロジェクト。デジパック。

さて、いかがだったでしょうか? ギリシャのシンガーの場合、作曲家やアレンジャーが大きくかかわっていることがわかると思います。だれだれ作曲のだれだれが歌う、といった感じで、作品のクレジットもシンガーより作曲者のほうが大きく書かれていたり、先に表記されていたりしてややこしいです。連名表記の場合も多く、どちらのディスコグラフィーに入れたらよいか、わからない場合もあります。先に書いたように名作群を自信を持って取り揃えていますので、ぜひ、聴いてみてください。ご注文をお待ちしています。

FOR SALE IN JAPAN ONLY.
(c)ガーデン・シェッド 2000 / 無断転載お断りします。